1分でわかる!焼香の仕方、回し焼香などのやり方を知ろう!

焼香は宗派によって作法が違います。

事前にわかればよいですが、わからない場合は、喪主の焼香にならうのが間違いない方法です。

焼香の仕方

焼香の仕方には、

  • 立礼焼香
  • 座礼焼香
  • 回し焼香

があります。

1人ずつ祭壇前に進み出て行うのが立礼焼香、座って焼香するのが座礼焼香、席に着いたまま香炉を回していくのが回し焼香です。

立礼焼香のやり方

立礼焼香では、まず焼香台の前で僧侶、遺族、弔問客に向かって一礼します。
祭壇の前に進み、遺影を仰ぎ、一礼してから焼香をします。
右手の親指、人差し指、中指の3本の指先で抹香を軽くつまみ、目の高さまでかかげて、静かに香炉へと落とします。
再び遺影に合掌して最後に僧侶、遺族、弔問客に一礼して、自分の席に戻ります。

宗派によって焼香の回数が変わりますので、前の人に倣って行います。
一般的には3回ですが、会葬者が多い場合は1回でも構いません。
また、わからないときも1回のみで構いません。
葬儀社が指示があれば従います。

焼香後は合掌をして、故人の冥福を祈ります。

立礼焼香の作法

  1. 右手の親指、人差し指、中指の3本指で香を少量、軽くつまむ
    数珠を持っている場合は左手に数珠を持ちます。
  2. 頭を軽く下げて、香をつまんだ手を目の高さまでかかげます
    焼香の回数は宗派によって異なります。
  3. つまんだ香を静かに香炉に落とす
  4. 合掌して故人の冥福を祈る

座礼焼香のやり方

座礼焼香では、自分の順番がきたら、まず次の人に軽く会釈します。
ひざをついたまま前に進み、遺族と遺影に一礼したあと焼香し、合掌をします。
再び遺影に礼をして、遺族に一礼して戻ります。

和室で座って焼香するときは、祭壇前に座布団がありますが、それははずさなくても失礼にはあたりません。
座布団に座って、焼香をします。

回し焼香のやり方

回し焼香でも、焼香の仕方は通常と同じです。

回し焼香では、抹香と香炉が自分の前に回ってきます。
香炉を自分の正面において、次の人に会釈します。
深めにお辞儀をしたあと焼香、合掌をして、一礼して次の人へ香炉を回します。

香炉は、片手やひざ立ちをして回したりしてはいけません。

また、焼香をするときはもちろん、焼香の順番を待っているときにあぐらをかいていてはいけません。

回し焼香の作法

  1. 僧侶、遺族に一礼した後、香炉を正面に置き、遺影に一礼します。
  2. 右手の親指、人差し指、中指の3本で抹香をつまみ、目線の高さまで上げます。
  3. 抹香を香炉に落とします。
  4. 祭壇に向かって合掌し、僧侶、遺族に一礼した後、両手で香炉を次の人に回します。

焼香の回数

地域や寺院により違いがありますが、次の通りです。

天台宗 特に決まりはないが通常2回
真言宗 通常3回
曹洞宗 特に決まりはないが通常2回
臨済宗 特に決まりはないが通常1回
浄土宗 特に決まりがない。1回、3回など
浄土真宗(東) 額におしいただかず2回
浄土真宗(西) 額におしいただかず1回
日蓮宗 通常3回

焼香の意味

焼香は、香りによって心を清めて、故人を供養するという仏教の作法です。
香木を細かくした抹香を香炉にくべます。

焼香の順番

焼香は、一人ずつ祭壇前で行うため、順番をあらかじめ決めておきます。
葬儀での焼香準をめぐるトラブルも少なからずありますので、喪主を中心に事前に調整しておきましょう。
名前を読み上げる指名焼香の際に、漏れのないように注意しましょう。

焼香を行うのは、血縁の深い順になります。
司会者が順序を読み上げ焼香を促すときには、喪主や遺族に近親者の関係をよく聞いておくことが大切です。
特に、女性は嫁いで、姓が変わっているようなことがあるので注意しましょう。

たとえば、夫が亡くなった場合の焼香を行う順序は次のようになります。

  1. 喪主(妻や息子・嫁)
  2. 姓の変わらない子供
  3. 姓の変わった子供
  4. 夫の両親
  5. 妻の両親
  6. 夫の兄弟姉妹
  7. 妻の兄弟姉妹
  8. 夫の伯父・伯母
  9. 夫の叔父・叔母

1~3までが遺族、4以降が親族です。
また、喪主が長男で妻がいる場合には、長男夫婦が1位となり、妻が2位になることがあります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. […] 1分でわかる!焼香のマナー・作法、やり方を知ろう! […]