火葬のすんだお骨を骨壷に納めることを骨上げと言います。
収骨、骨揚げ、拾骨、骨拾いとも言います。
骨上げでは炉の前で、二人一組になって拾骨(収骨)します。
それぞれ竹と木の箸で1つのお骨を挟んで、骨壷へ入れます。
足の骨からはじめて、腕、背骨といった具合に上半身の方へ向かって拾っていきます。
一番最後にのど仏(第二頸骨)を故人ともっともつながりの深い遺族二人が拾って納めます。
のど仏は、仏様がここに宿っていると考えられており、重要視されています。
こうして足のほうから順次納めて、頭骨とのど仏をのせると、ちょうど骨壷の中で、生きているときの姿と同じ形になります。
なお、拾骨の方法は地域によって異なるので、風習に従いましょう。
すべての遺骨を骨壷のなかへ収め終えたら、火葬場の係員が骨壷を桐箱に入れて白布に包みます。
骨上げの箸の意味
骨上げの二人一組でものを箸で挟む動作は、日常生活にはありません。
こうした普段とらない行動には、人が亡くなるという悲しみが再び起きないようにという願いが込められいます。
デーブルマナーでは、1つの食べ物を二人がそれぞれの箸で挟むことはタブーです。
これは骨上げと同じ動作になるためです。
骨上げの順番
骨上げは、故人と縁の深い人から順番に行います。
最初に、喪主、遺族が行い、近親者、友人がそれに続きます。
一組でひとつを納めたところで次の人に箸を渡して、次の人も同様にお骨を拾います。
もし、落としてしまったら、「もう一度お願いします」と言って、再度行えば大丈夫です。
骨上げを二人一組で行う理由
骨上げは、1人で箸を使ってお骨を運び、次の人へと順に箸で渡していき、骨壺に納めるのが昔ながらの風習でした。
しかし、現在では二人一組で行います。
箸を三途の川を渡る橋とかけて、この世からあの世へ渡っていくための橋渡しとして、みんなで手助けをして送るという意味があります。
箸に竹と木を使うなど、地域によって特色があります。
分骨をしたい場合
分骨をしたい場合に、前もって葬儀社に分骨をしたいと申し出ておけば、分骨用の壷を用意してくれます。
他のお墓にも埋葬したいという場合には、火葬場で分骨証明書をもらっておきましょう。
骨壺について
骨壷の相場
骨壺は、一般的には、火葬場で販売している自無地陶製のものを使います。
しかし、火葬場によっては、花模様の入ったものや、色つきのものなど、いくつかのグレードを用意しているところもあります。
相場は、一般的な白い骨壺で10,000円~15,000円です。
骨壺は関東と関西で大きさが違う
関東では火葬した後、骨壺に全部の骨を収骨します。
一方、関西では、のどぼとけの骨を中心に主要部分の骨のみを収骨し、全部の骨を骨壺に収めないのが一般的です。
実際、筆者は和歌山県の出身ですが、私の実家では、主要な骨しか骨壺に収骨しませんでした。
そのため、関東と関西では、骨壺の大きさが異なります。
関東は七寸(約21㎝)、関西は五寸(約12㎝)の骨壺が多いです。
このため、骨壺を納めるカロート(納骨棺)も関東のほうが大きく作られます。
デザインや素材に凝った骨壺を準備する人もいます
骨壺を永遠の住まいと考えて、有名な窯元の創作骨壺を選んだり、陶芸を趣味にしている人は自分で作ったりと、生前に自分の骨壺を準備する人も増えています。
もし、準備された骨壺がある場合には、葬儀の際に、葬儀社に相談して、火葬場に持ち込んでそこにお骨を収めるように手配します。
火葬場で用意してある白無地の骨壺にいったん収骨し、後日気に入った骨壺に収めかえる方法もあります。
葬儀社に相談してみるとよいでしょう。