1分でわかる!寺院墓地のメリット・デメリット

寺院墓地は、宗教法人が管理・運営している民営墓地です。

寺院墓地というと日本で最も多く伝統的な墓地として、お寺の境内にある墓地(寺院境内墓地)や隣接地にある墓地が浮かぶことでしょう。
しかし、最近では寺院から離れた郊外に新たに造成された寺院墓地(寺院公園墓地)も増えています。

ここでは、昔からある寺院境内の墓地を特に寺院墓地として解説します。

寺院墓地のメリット

寺院の管理で安心

寺院が直接経営しており、寺院の管理ということで安心して利用できます。
また、管理も行き届いています。

法要が楽

檀家になると節目ごとのすべての法要をその寺院で執り行うことができ、法要の際も墓地と寺院の行き来が楽です。

良い供養ができる

供養が手厚く、日頃から僧侶の回向が受けられることができます。

寺院墓地のデメリット

費用がかかる

寺院墓地の永代使用料や管理料は、伝統や格式によって違いますが、一般的に他の墓地よりも割高です。
また、お墓を購入する際に、檀家になる場合は、入檀家志納金を納める必要があるところもあります。

その他、寺院の維持のために、お布施や寄付も必要になります。

手間がかかる

檀家になると、日常的にお寺の行事に参加しなくてはならないことがあります。

取得が難しい

空きが少なく、取得が難しい墓地が多くあります。

石材店が指定されている

石材店が指定されているところが多くあります。

墓石の形状制限がある

墓石の形状制限があるところが多くあります。

その寺院の宗派で法要が行われる

宗派を問わない寺院墓地でも、法要はその寺院の宗派で行われます。

檀家制度について

寺院墓地は主として檀家(檀徒)のための墓地です。
そのため、寺院墓地には、そのお寺の檀家にならないといけない墓地と、宗旨・宗派を問わない墓地があります。
ただ、どの程度の幅で不問とするかは、寺院によって解釈が違います。

基本的には、寺院墓地に新しくお墓を建てたり、納骨堂を購入したりするということは、そのお寺の檀家になると考えておきましょう。
檀家になるとは、決まったお寺の信徒になることです。

檀家は寺院の維持者で、株式会社に例えれば株主のようなものです。
寺の維持管理を助けるためお布施をして、寺には葬儀や法要などを行ってもらいます。
中には、寺院境内の墓地を、檀家向けの墓域と一般向けの宗派不問の墓域に分けて運営している寺院もあります。

募集時期は、いつでも必要な時期に申し込みができます。

檀家制度の歴史

檀家制度は、江戸時代にキリスト教徒を摘発するために幕府が作った制度です。

人々は必ずどこかの寺院の宗派の信徒、つまり檀家にならなければならず、寺院は宗門人別帳に檀家の名前を記載しました。
これがキリスト教徒でないことの証になり、寺院は証明する代わりに檀家に対して寺院の経営に協力することを義務付けたのです。
そして、寺院が戸籍事務所の役割をしており、関所を通るために手形も寺院が発行していました。

宗派不問とは?

寺院墓地の中には宗派不問というところがあります。

宗派不問は、宗教不問とは異なり、どの宗教のお墓でも建てられるというわけではありません。
宗派不問の場合は、宗教は仏教に限られます
また、宗派不問の場合でも、宗教は在来仏教に限るという制限を設けている寺院がほとんどです。
ただし、宗教不問の寺院墓地でも、法要はその寺院の宗派によって執り行われるのが一般的です。

寺院墓地の募集広告で、宗派不問とあっても、この言葉には次の2通りの解釈があります。

  • 墓地を購入後も宗派を問わず、そのお寺とは違う宗派のままでよい
  • 墓地を購入するまでの過去の宗派は問わない。しかし、購入後はその寺院の宗派に属さなくてはいけない。

この後者の場合には、購入後にその寺院の宗派に改宗しなくてはならないことになります。

たとえ、お墓を建てたあとも宗派は不問だとしても、A宗の墓地にB宗の僧侶が出向いて法要を営むのは、現実的ではありません。
また、C宗で葬儀を行って戒名がついた遺骨を、D宗の寺院墓地に納めるのも不自然です。
さらに、面倒なことに、宗派によって戒名が違うことから、戒名をつけ直す必要があるケースもあります。

宗派不問という寺院墓地を購入する場合は、この2つのどちらかを確認して、取得しようとする寺院墓地が、自分の宗派と異なる場合は、法要や墓参りなどの供養を自分の望む形でできるのか、事前によく確認しておきましょう。

寺院墓地の墓地使用権の取得方法

寺院境内墓地を希望する場合は、その寺院に直接申し込み、檀信徒加入契約をして檀家となるのが一般的です。

石材店でも寺院を紹介し、仲介してくれるところもあるので、寺院境内墓地を希望する場合には、石材店に相談するのも1つの手です。

寺院墓地でも、管理・運営は業務代行業者という例がほとんどです。
こういったケースでは、管理・運営業者に申し込むというかたちになります。

寺院との付き合い

檀家になるとお寺との付き合いが大変そうだという理由で寺院墓地を敬遠する人がいるようです。
実際どうなのでしょうか?

確かに、寺院の経営は、檀家からの支援で成り立っており、檀家になれば、いろいろな仏教行事に参加したり、お布施や寄進を行ったりすることになります。
ただ、結論から言うと、お寺との付き合いは難しく考えずに、気楽にすると良いでしょう。

最初は、あまり難しく考えずに、花まつり(釈迦の誕生日)のお祝い行事に参加したり、除夜の鐘をついたりと身近な行事への参加から始めてみるとよいでしょう。
また、春と秋の彼岸、盆、暮れの4回の墓参りは欠かさずして、お墓をきれいに保ち、先祖を大切にしましょう。
そして、お墓詣りに出向いた際には、本堂の本尊へのお参りと、僧侶へのあいさつはすべきです。

その他、お寺では、さまざまな宗教的な行事が行われているので、これらに参加することもお勧めします。
他の檀家の人と知り合う良い機会にもなるでしょう。

菩提寺と旦那寺

お墓があるお寺のことを菩提寺、檀家になっている寺院を旦那寺と呼びます。
そのため、菩提寺は旦那寺です。

一方、菩提寺にお寺がない場合には、旦那寺を菩提寺と言うことはありません。

墓地の使用権者がいなくなった場合

寺院の境内は寺の土地なので、檀家の墓の敷地も寺のもので、個人の所有地にはなりません。

ただ、墓の性質上、墓の敷地の使用は、期限を区切る性質のものではなく、永久性を持ちます。
そこで、墓の使用権は永代使用権とされます。

しかし、檀家も後継者が絶え、墓地の使用権者がいなくなることもあります。
この場合には、墓は無縁となり整理されることになります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする