3分でわかる!法事に招かれたら?法事参列時の作法とマナー、供物料について

法事に招かれた場合の作法とマナー

法事は身内だけで行われることが多いですが、四十九日や一周忌などの大きな法事には、友人や知人などが招かれるケースもあります。

先方の準備の都合もあるので、案内状が届いたらすぐに返事をするのがマナーです。
返信はがきがついていればそれを利用しましょう。

招かれた場合はできるだけ出席する

招かれた場合はできる限り出席しましょう。
法事は招かれた人が出席するものです。
仏様を供養する大切な行事ですから、できるだけ都合をつけるのが礼儀です。

法事の案内への返信

法事の案内をはがきでもらった場合、返事は電話やメールでもいいのでしょうか?

メールは確実ではないので電話にし、返信はがきが同封されていた場合ははがきも投函しておきましょう。

返信はがきの余白にひとこと添えましょう。
御出席の御を消して、下に「させていただきます」と書くか、「お招きいただき恐縮です。お礼を申し上げます」「ご供養させていただきます」などの言葉を添えると丁寧です。

法事に出席できない場合

もし出席できない場合は、お詫びとともにご仏前やお供えを送ります。

やむを得ない事情により出席できない場合は、電話や手紙でその旨を伝えて、お詫びの言葉を添えます。
供物料などを贈る際は、法事の前日までに届くように手配しましょう。

欠席する場合の御仏前はいくら?

欠席する場合はやや少なめにお包みしても差し支えありません。
平均的には5,000円くらい包むケースが多いようです。

欠席する場合は御仏前や花を贈る

法事に欠席する場合は、法事の前までに届くように、御仏前や供花を送ります。
参列しない親族が他にいれば「親戚一同」として花を贈ってもよいでしょう。

親戚の法事と親友の結婚式が重なった場合

親戚との関係にもよりますが、結婚式を優先する場合は、事前にお参りにうかがうか、丁重に欠席のお詫びを入れて、ご仏前やお供えを送るとよいでしょう。

親戚の法事や葬式が重なった場合

親戚の法事や葬式が長なってしまった場合に、どちらか一方に出るのは失礼です。

夫婦であれば、夫は○○家、妻は○○家、というように、夫婦や兄弟が別れて参列して、誰がどちらに行くか先方に伝えておくようにします。

幼児を連れて行く場合

夫婦連名で招待されたが、幼児の子どもを連れて行きたい場合はどうすればよいでしょうか。

親戚など、故人と縁が深い関係であれば、家族全員で参列してもよいでしょう。
念のため、返信する際に施主に確認しましょう。

施主は会食を用意しますので、人数が増える場合はそれを加味して包みましょう。

法事の案内が届かない場合

例えば、親戚の法事の案内が届かない場合はこちらから聞くべきでしょうか?

法事は身内だけで静かに営むこともありますので、案内が来ない場合は尋ねないほうがよいでしょう。

法事の供物料

法事の当日は供物料として現金を包むのが一般的です。
施主に「御仏前」にお供えくださいと言って渡すか、法事が始まる前に祭壇に供えます。

法事の形態、地域の慣習や故人との関係などでさまざまですが、1人1万~2万円程度を包み、お供えします。
夫婦など2人の場合は2万~3万円程度包みます。
施主の子ども、孫などは包まないこともあります。

仏式

表書きは御佛前御仏前御供物料などにします。
四十九日忌前は御霊前にします。
毛筆か筆ペンで普通の墨で書きます。

水引は、結び切りあわじ結びで、色は双銀、黒白、黄白などにします。
関東では黒白、関西では黄白を使うことが一般的です。

のしはなしにします。

名前は、御仏前などよりやや小さめに贈り主の氏名を、毛筆か筆ペンで普通の墨で書きます。

神式

表書きは玉串料にします。
毛筆か筆ペンで普通の墨で書きます。

水引は、双銀、双白、黄白の結び切りあわじ結びにします。

のしはなしにします。

名前は、玉串料よりやや小さめに贈り主の氏名を、毛筆か筆ペンで普通の墨で書きます。

キリスト教式

現金を包む習慣はありませんが、用意する場合は、白無地の金封筒を使用し、表書きはお花料にします。

水引、のしはなしにします。

名前は、お花料よりやや小さめに贈り主の氏名を、毛筆か筆ペンで普通の墨で書きます。

法事の供物

法事に招かれた場合、御仏前のほかに供物も持っていくべきでしょうか。
慣習や親族の考えによりさまざまですが、お供えとして菓子折りや線香などを添えると丁寧です。

供物のかけ紙

供物のかけ紙は一般的には外側にかけます。
外と内、どちらが正式か決まりはありませんが、大勢のお供えが集まる場合、誰からかわかるように外側につけるのが一般的です。

購入する時に、地域の風習を確認してみましょう。

御仏前、供物は施主に渡す

御仏前、お供えのお菓子などを持っていったら、自分で仏壇や祭壇に供えることはしません。
まずは、施主に渡しましょう。
施主に差し出して、施主からお供えしていただくのがマナーです、

手ぶらでお越しくださいと案内にあった場合

施主が食事や引き出物を用意することを考えると、菓子折り程度を持っていく場合が多いようです。

法事に参列する時の服装

四十九日や一周忌までは、男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルなど喪服に近い服装にするのが無難です。

遺族は三回忌まで喪服を着るのが一般的です。
それを過ぎると、遺族も喪服を着用しなくなることが多いので、法事に招かれた人は喪服を着用しなくても構いません。
その場合は、地味な色の服装にします。
濃紺やダークグレーなどの地味な色の外出着でよいでしょう。

三回忌までは喪服にして、七回忌以降はグレーなどの地味な色のものでよい場合が多くなります。

和服を着る場合の注意点

和服で参列してもよいですが、例えば黒紋付は施主より格式が高くなってしまうこともあります。

和服を着る場合は、地味な色無地の着物に黒の帯を着用するとよいでしょう。

法事の平服とは

男性は、ダークスーツ、女性は地味な色のスーツ、ブラウス、スカート、ワンピースなどになります。

回数が増えるほど服は略式でもよくなる

ほとんどの家では、三回忌までは喪服が多く、七回忌以降は平服でよいとされるケースが多いようです。
参列前に施主に確認し、施主に準じた服装にすれば間違いないでしょう。

身内のみで施主がこだわってなければ、多少カジュアルでも構いません。
逆に施主より格式が高い服は避けるようにしましょう。

卒塔婆供養をしたい場合

卒塔婆供養をしたい場合、法事前にとりまとめて寺院に連絡するので、返事の時に申し出るとよいでしょう。

その際、料金も施主に確認して、法事当日は御仏前とは別に、御塔婆料を持参しましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする