通夜と葬儀・告別式の違い
通夜とは葬儀の前の晩に、亡くなった人のそばに遺族などの近親者が夜通し付き添ってともに過ごすことです。
その間、ロウソクの火や線香を絶やさないように過ごしました。
斎場には、近親者が宿泊できる設備が整っているところもあれば、夜間の付き添いができないところもあります。
翌日には、葬儀・告別式が行われます。
葬儀は宗教的な儀式で、告別式は親しい人との最後の別れを告げる儀式というように本来は別の意味があります。
葬儀・告別式では、お坊さんが読経し、故人に引導を渡し、参列者がお焼香をあげます。
その後、出棺して、火葬場で火葬をして、環骨法要、初七日法要と続きます。
初七日法要は、もともとは亡くなってから7日目に行うものですが、最近では告別式当日に行うことが多くなりました。
最近では半通夜が一般的
最近では、夜6~7時から2時間程度の半通夜が一般的です。
葬儀・告別式に出席できない人は、お通夜のみに出席するという人も増えています。
また、1日で行う一日葬も増えています。
通夜の後は、通夜ぶるまい
お通夜の後は、参列した弔問客をもてなす通夜ぶるまいがあります。
通夜ぶるまいも仏事の1つとして、軽食やお酒とともに、故人の思い出を語り合って供養します。
弔問客としてお通夜に参列した場合には、故人を偲ぶ儀式の一部なので、なるべく出席するようにします。
地域や寺院にもよりますが、弔問客をもてなす通夜ぶるまいでは、可能であれば、お坊さんにも同席してもらいましょう。
もし、お坊さんが出席を辞退した場合には、御膳料を渡します。