1分でわかる!戒名の種類と戒名料の相場

戒名とは、戒律を守り、仏弟子となった証としてつけられるものです。
宗派によっては、戒名とは言わず、法名や法号と言います。

戒名の種類

戒名は、 〇〇院 △△ □□ 居士 というような形式です。

〇〇院の部分は、院号と呼ばれます。
戒名の上に付けられる最上の尊称です。
本来は寺院の建設をするなどの貢献をした人に付けられていました。

△△の部分は、道号と呼ばれます。
本来は高僧に付けられた尊称です。
現在は、在家信者にも付けられるようになりました。

□□の部分は、戒名と呼ばれます。
この部分が本来の意味の戒名にあたる部分です。
通常、生前の名前(俗名)から一文字と、仏典から一字を取って付けられます。

居士の部分は、位号と呼ばれます。
戒名の下に付けられて、性別や仏教徒としての階級によって選ばれます。

戒名料の相場

戒名は、故人の信仰の深さや、寺院への貢献度、あるいは修行の深さなど生前の行いによって付けられます。
そのため、決まった料金などは本来ありません。

しかし、それでは遺族が困ってしまうので、ある程度、戒名のためのお布施の相場が宗派ごとに決まっています。
戒名を付けてくれる僧侶は、通夜の時、故人の人となりを聞いて、その人に相応しい戒名を付けてくれるのですが、その際に、遺族の金銭的な希望も取り入れてそれに見合った名前を付けてくれるはずです。

お布施の大小を決めるのは文字の格文字数です。

格の高い文字は、院・院殿・大居士・清大姉などです。
これらの文字を使えば追加で10万円かかったり、10文字なら100万円以上になります。

宗派 6字 9字 10字
真言宗 信士 信女 居士 大姉
10〜15万円
院 居士 大姉
40〜50万円
院殿 大居士 清大姉
500万円〜
浄土宗

〜誉 信士 信女
5〜10万円

〜誉 居士 大姉
10〜15万円

院〜誉 居士 大姉
50〜60万円
院〜誉 大居士 清大姉
80万円〜100万円
臨済宗 信士 信女
10〜15万円

居士 大姉
20〜30万円

院・居士 院・大姉
50〜100万円
院殿 居士 大姉
100万円〜
曹洞宗 信士 信女
10〜15万円

居士 大姉
20〜30万円

軒(庵) 居士 大姉
40〜50万円

院 居士 大姉
80〜100万円

院 大居士 清大姉
相場なし

院殿 居士 大姉 大居士 清大姉
相場なし

日蓮宗 院・信士 院・信女 院・大姉
35万円〜
院 信士 信女 居士 大姉
100〜150万円

もし、埋葬する寺と異なった宗派の僧侶に戒名を付けてもらった場合には、いざ納骨するときに檀那寺から断られるというケースもあるようです。
それでもそこに埋葬したい場合には、戒名の改名を求められることもあるようです。

俗名でも葬儀はあげられる

実は、檀那寺を持っていない場合や、故人の意思による場合などには、戒名を付けずに、俗名のままで葬儀をあげることも可能です。

前もって葬儀社にその旨を相談しておけば、火葬までの仮の戒名を用意するなど、相応の対応をしてもらえます。

戒名の歴史

戒名は、もともと授戒をした人に与えられる名前でした。
授戒とは、仏教を修行しようと決心して入信する時に、修行規範である戒律を授かることです。

戒名は、飛鳥・奈良時代から始まりました。

もともとは、戒を授けられたお坊さんの名前ですが、俗人が受けた戒名としては、行基によって授けられた聖武天皇の勝満が文献上の最初です。

『続日本紀』によると、娘の孝謙天皇が、聖武天皇がなくなった後に追悼文を述べており、それによると、聖武天皇は梵網経という戒律の経典によって、生前の死期が近い時期に戒名を授かりました。
出家して仏の弟子になるためというよりは、仏に守護されますようにという意味を込めて授けられたと考えられています。

なお、親鸞聖人は「何一つとして戒を守れない凡夫だから、弥陀の請願によってのみ救われる」との教義を打ち立てたので、浄土真宗には戒名はありません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする