3分でわかる!神葬祭(神道の葬儀)、霊祭(神道の法要)

神葬祭とは?

神道では、葬儀のことを神葬祭と呼びます。

神葬祭では、お坊さんではなく、斎主(儀式を司る神官)が儀式の中心となって進行していきます。

仏式との大きな違いは、会葬者がお焼香の代わりに、玉串奉奠(たまくしほうてん)を行うことです。
榊を一人ずつ係の人から受け取り、祭壇へ捧げます。
また、位牌ではなく、白木の霊璽に個人の御霊を遷すなども異なる点です。

神葬祭のスケジュール

臨終の後、通夜祭の前に枕直しの儀納棺の儀が行われ、仏式の通夜にあたる通夜祭、そして、遷霊祭、神式の葬儀である葬場祭が行われます。

神式の通夜振るまいは直会(なおらい)の儀と呼ばれ、仏式と違い肉や魚を出してもよいとされています。

火葬場に着いたら火葬祭、そのまま埋葬する場合は埋葬祭、火葬場または墓地から家に帰った時には帰家祭がそれぞれ行われます。

ご臨終

枕直しの儀
末期の水を取らせ、遺体を清拭し、新衣という白木綿の小袖を着せます。
殖室(遺体を安置する部屋)に移し、遺族や近親者が死者を囲みます。

納棺の儀
殖室で遺体を沐浴して、棺の中に遺体を納めます。
故人が愛用していたものなどを入れて、フタを閉じます。

通夜祭
仏式のお通夜にあたるのが通夜祭です。
参列者が入場して、お焼香の代わりに玉串奉奠が行われます。

遷霊祭(移霊祭)
本来は通夜と別ですが、まとめて一連の儀式として行われます。
故人の霊魂を遺体から霊璽(仏式の位牌にあたるもの)に移すために行います。

葬場祭
葬儀にあたる儀式です。
席次などは仏式と同じです。

火葬祭
出棺(発柩祭)の後、火葬場へ異動して、火葬祭が行われます。

埋葬祭
神道では、骨上げのあと、すぐに遺骨を埋葬します。
火葬の後に、そのまま墓地へ行き、埋葬する時に埋葬祭が行われます。
そのまま埋葬するのではなく、遺骨を家に持ち帰る場合もあります。

帰家祭
火葬から戻ったら当日に行います。
門口で手水を行い、お祓いをします(帰家清祓の儀)。
その後、新しく用意した祭壇で霊璽や遺影を飾る奉幣、献饌が行われます。
そして、斎主が祭祀を奏上し、玉串奉奠を行って儀式が終了します。

神道の霊祭

神道では法要を霊祭と呼びます。
仏教の場合は、7日ごとに法要が行われますが、神式の零祭は10日ごとに行われます。
死後50日目の五十日祭で忌明けとなります。
以降から十年祭までは、親族や知人を集めて神事を行います。

霊祭は墓前または自宅で行うのが一般的です。
霊祭のあとは、直会(なおらい)の儀で参列者に食事やお酒をふるまいます。

神道の霊祭のスケジュール

一年祭近親者や知人を招いて、神官に祭詞を奏上してもらいます。
納骨がすんでいない場合、埋葬祭を兼ねます

翌日祭 亡くなった翌日は翌日祭ですが、現在はほとんど行われていません。
十日祭 十日祭は、仏式の初七日法要にあたります。
墓前または自宅に神官を招きます。
最近は、遺族だけで礼拝することが多く、省略されることも多いです。
二十日祭
三十日祭
四十日祭
五十日祭 忌明けの日です。
親戚や知人などを招いて、墓前や自宅の霊前に供物を供えて、神官に祭詞の奏上をお願いします。
また、会食の席を設けてもてなします。
納骨がすんでいない場合、埋葬祭を兼ねます。
清祓いの儀
(きよはらいのぎ)
本来は五十日祭の翌日に行い、忌明けとします。
忌明けの祓いと清めをして、神棚の白紙をはがして、神棚封じを解きます。
合祀祭 故人の霊璽を祖先の霊を祀る御霊舎に移します。
最近は、五十日祭に、清祓いの儀とあわせて行うことが多いです。
百日祭 近親者や知人を招いて営みます。
省略することも多いです。
一年祭 近親者や知人を招いて、神官に祭詞を奏上してもらいます。
納骨がすんでいない場合、埋葬祭を兼ねます
三年祭 身内だけで行うことがほとんどです。
一年祭は1年目、三年祭は3年目と数え方は仏式と違うので注意しましょう。
神社によっても異なります。
五年祭
十年祭
二十年祭
五十年祭 遺族で礼拝します。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする